平成24年5月15日の記者発表で城山インターチェンジが相模原インターチェンジと決定されました。
          しかし、当会では城山の名を残すことを要望いたします。写真は合成です。
          
          津久井広域道路(橋本方面)から相模原ICへ向かう道
          
          @城山のふもとに設置されること
          相模原インターチェンジは城山のふもとに位置しています。城山は文字通り戦国時代、山頂に城があった山です。城といっても、天守があるような立派なお城ではなく、砦といったほうがふさわしいものでした。関東一円を支配していた北条氏の支城でもあり、甲斐とも近く、武田氏の動きを伝える非常に重要な役割を果たしておりました。城山の近くの三増峠では北条対武田の激しい合戦が行われました。また、小田原攻めの際、徳川四天王の一人である本田忠勝が攻めいった城でもあります。
          城山ICのまわりの風景は相模原というよりも山腹といった表現がふさわしいです。
          
          A
          仮称城山インターチェンジがすでに10年以上に使われています。名前が定着しているので、名称を変更すると混乱する可能性もあります。また、市街地ではなく、山の方にあるので、感覚的にも分かりやすいです。
B高尾山インターチェンジの隣のインターチェンジであること
          相模原インターチェンジの次は高尾山インターチェンジなので、城山という名称をつければ、高尾山に近い山というPRにもつながります。高尾山は世界で一番登山客が多い山で、ミシュランガイドでも3星をとった世界的にも評価の高い観光スポットでもあります。高尾山の隣のインターチェンジに城山という名があるほうがわかりやすく、イメージ向上になります。
D相模原のシティーセールスの問題点
          シティセールスとは簡単に言うとイメージや知名度を上げることを目的としたものです。
          この城山は旧町名になるほど近隣住民の人々にとっては身近なものでした。しかし、平成19年に相模原市と合併し、平成22年に政令指定都市移行したときに城山という町の名前は消えました。(番地として残っているところはあります。)
          また、新東名の浜松いなさインターチェンジは旧引佐町にあり、仮称は引佐インターでした。浜松市と合併したため、浜松の名が付きましたが、いなさの名は残りました。
          
| 仮称 | 実際の名称 | 備考 | 
| 引佐(いなさ)IC | 浜松いなさIC | 引佐町が浜松市と合併 | 
| 浜北IC | 浜松浜北IC | 浜北市が浜松市と合併 | 
          F名称を変更した例
          ・阪和自動車道吉備IC及び湯浅御坊道路吉備南ICを有田IC及び有田南ICに
          ・長野自動車道豊科ICを安曇野ICに
          
 
    
      
 | 名称 | 区間 | 期間 | 金額 | 
| 城山IC接続 | 圏央道と交差する部分 | 平成22年度〜平成24年度 | 約39億円 | 
| 東中野橋 | 相模原市緑区根小屋1402番2地先から 根小屋397番2地先まで | 平成22年度〜平成23年度 | 約10億円 | 
| 荒句大橋 | 尻久保沢を跨ぐ橋梁 | 平成23年度〜平成27年度 | 約19億円 | 
| 主なインターチェンジ | 完成年度予定 | 進捗度などは 相武国道事務所のHPへ | |
| 高尾山インターチェンジ | 開通しました | ||
| 相模原愛川インターチェンジ | 平成25年3月30日開通しました。 | ||
| 相模原インターチェンジ | 平成26年度 (中央道〜東名間は平成26年28日) | ||
| 相模原のイベント情報 | |
|  2/7(土) 緑区Shortフィルムフェスティバル(ミウィ橋本8階) | 
| 新着情報 | |
|  | |
| ・横浜線の地下化 | 
| 東日本大震災関連 | 
|    計画停電  放射線情報  災害ボランティア情報 | 
| 未来思考(会の政策) | 
|   教育  地域政策  子育て  年金福祉  大規模プロジェクト  議会改革  財政 | 
| お問い合わせなど | 
|   お問い合わせ  サイトマップ |